みてみりんは豊橋の情報を掲載するデジタルサイネージです

免責事項

みてみりんに掲載されている情報は、個々の情報発信者より発信された掲載当時の情報であり
当サイトではその内容の正当性について一切の保証しません。
掲載されている情報は、最新の情報とは異なる可能性もございますので、予めご承知おきください。
それらの情報に関するお問い合わせにつきましては、個々の情報発信者へお願い致します。

また、みてみりんをご利用頂いたことにより発生したいかなる損失や損害などの被害について、
当サイトでは責任を負いかねます。予めご承知おきください。

お問合わせ

システムに関するお問い合わせ、またはサイネージへの広告掲載に関するお問い合わせは以下にお願い致します。

メールアドレス

contact@mi.temirin.jp

豊橋市役所 企画部 政策企画課

フェイスブックやツイッターからキャッチした豊橋の今の情報や、市民参加型のオープンデータ活用コンテンツにより観光地やグルメ情報をどんどん発信していきます!

子どもの貧困対策に注力

 豊橋市は、子どもの貧困対策に力を入れる。小中学校の教員が児童・生徒の貧困に気付くよう働きかけるほか、フードバンク事業を後押しし食生活の支援を強化する。
2016年に市が行った調査で、生活の苦しい層が人口に占める割合を示す相対的貧困率は6・1%。県内平均の5・9%をわずかに上回る程度だが、市によると尾張や西三河の自治体に比べ高い傾向にあるという。その理由は現時点で分かっていない。
 市は義務教育期間を「すべての子どもを日々把握できる貴重な機会」と捉え、貧困の影響を見極めるうえで学校現場の役割を重視。「服装が季節外れ」「朝食を食べない」「学用品がそろっていない」など貧困家庭の可能性がある子どもの特徴をはじめ、手当や相談機関、学習支援の取り組みなどを紹介した冊子を作成し、市立小中学校の教諭ら約2000人に配った。
 市こども若者総合相談支援センター(ココエール)の大澤昌章副センター長は「先生が子どもの何げない変化に気付く糸口にしてほしい」と期待する。冊子の内容はココエールのホームページで閲覧できる。
 豊橋市社会福祉協議会は市の補助を受け、貧困家庭の子どもを支援する取り組みを始めた。
 中学入学時に制服などを買いそろえる負担を軽くしようと、卒業などで使わなくなった制服や体操服を4~6月に回収し、傷んだものなどを除き男女で計44セットの制服を確保。申し込みがあったひとり親世帯などの小学6年生52人の中から、サイズが合うなどした28人に1セット500円で販売した。制服などは同市社協で随時受け付けている。
 同市社協は、家庭で使われない食品を支援が必要な子どもに届ける「フードバンク」活動を始める。子どもに無料や低額で食事を提供する「子ども食堂」などを運営する団体に寄付するための食品を16日まで募集する。
 募集対象は、賞味期限がおおむね1カ月以上残っている乾麺や缶詰などの保存食、しょうゆ、みりんなどの調味料、菓子類など。市総合福祉センター「あいトピア」と八町、つつじが丘、大清水、牟呂の各福祉センター、市役所本庁舎―の計5カ所に受付窓口を設ける。集まった食品は同市社協を通じて7団体に無償で提供される。
 市こども未来政策課の大林美依課長補佐は「必要な人に支援が届く仕組みを考えるうえでモデル事業になれば」と狙いを話す。
現在位置が取得できないか圏外のため、豊橋駅を中心に表示します。

過去のニュース